
LIFE FOR THE IDENTITY
FINANCE AS AN EDUCATION

Philosophy
コロナショック、人生100年時代、ニューエコノミー………
以前にもまして多様な価値観や生き方が存在する今、未来への正解など何一つない。
良い学校を出て良い就職をすればもう安心という時代は終わった。
自分でレールを何回も敷きなおす力が必要とされる時代だ。
人生100年時代とはある側面からはポジティブに映るが、
未知への長寿には健康、経済、社会への接点など様々な不安も頭に浮かぶ。
だからこそ自分らしく生きていくことが大事であり、
他人との比較ではない中でのアイデンティティ形成が豊かな人生の鍵になる。
その道具として健康とある程度の経済力というのは必要不可欠なものである。
このアカデミーは、未来を担う若者へ生きる為の道具としての
マネーリテラシーとリスクマネジメントを授けることを
アイデンティティとして感じる金融界、実業界の人間達の集まりである。
日本では教育からはかけ離れた位置に存在し続けていた
マネーリテラシーの形成というものを教養の一つにしていきたい。
自立した国のために自立した人間を形成する
一端を担えれば我々は何にも代えがたい喜びを感じる。
Founders

森山博暢
代表理事
1999年ゴールドマンサックス入社。クオンツアナリストに従事したのち 20年にわたり債券トレーディング業務に従事。2015年より日本の金利トレーディング部長を務め、2020年7月 Identity Academy 設立。
東京大学大学院工学系研究科修了

重光孝司
理事
スマートキャピタル代表取締役。2000年マッキンゼー入社。その後、マネックス証券、ゴールドマンサックス、ユニゾンキャピタルで数多くの債権投資、企業投資、企業買収を手掛ける。2015年スマートキャピタルを設立、現在に至る。東京大学大学院工学系研究科修了

居松秀浩
理事
1996年ゴールドマンサックス入社。一貫してトレーディング業務に従事。2008年日本における金利トレーディング部長、2015年アジアパシフィックマクロトレーディング統括を経て2017年より日本人初のグローバル金利トレーディング責任者に就任して現在に至る。京都大学大学院工学系研究科修了

各務太郎
理事
株式会社SEN代表。建築家。2011年電通入社。第1クリエーティブ局配属。コピーライターとして主にCM企画を担当。第30回読売広告大賞最優秀賞。2018年SEN創業。著書に『デザイン思考の先を行くもの』(クロスメディア・パブリッシング)。ハーバード大学大学院(都市デザイン学)修了
Special Lecturer

長澤啓
Minerva Growth Partners
創業パートナー
三菱商事において金属資源分野における投資及び主にエネルギー、リテール、食品分野等の領域におけるM&Aを担当した後、2007年よりゴールドマン・サックス証券にジョインし、東京及びサンフランシスコにおいて主にテクノロジー領域におけるM&AやIPOを含む資金調達業務を担当。2015年6月にCFOとして株式会社メルカリに参画。日本初のユ二コーンとなる非上場企業としての2回の増資ラウンドを経て2018年6月にIPO。2020年9月に同社CFOを退任し、現在に至る。慶應義塾大学卒、シカゴ大学MBA。

山本理恵
株式会社EventHub CEO
イギリス生まれ、アメリカ・日本育ち。 米ブラウン大学経済学部&国際関係学部を卒業後、新卒でマッキンゼー・アンド・カンパニー サンフランシスコ支社に入社。 医療、金融、パブリックセクターの戦略立案・コーポレート・ファイナンスプロジェクトに従事。 在籍中に出向制度で認定特定非営利活動法人Teach For Japanへ出向することを機に日本へ。 マッキンゼー退職後はゲームベンチャーの新規事業立ち上げや宇宙ベンチャーの海外マーケティングをフリーランスとして担当する。 2016年に株式会社EventHubを設立し、イベントのビジネスマッチングを加速するマッチングサービス「EventHub」を2018年から提供開始する。
.jpg)
田中克典
ありあけキャピタル株式会社
代表取締役CIO
2001年ゴールドマンサックス入社。以降約20年間投資調査部でアナリスト業務に従事。
消費財セクター、金融セクターのシニアアナリストを務めて2020年に、地方銀行に対する友好的な提案による価値向上を目指すありあけキャピタル株式会社を創業。
慶応大学政策メディア研究科修了。
.jpg)
佐渡島隆平
セーフィー株式会社 代表取締役CEO
1979年兵庫県生まれ。大学在学中にDaigakunote.comを創業。2002年ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社に入社、その後、2010年に同社出資のモーションポートレート株式会社にてCMOに就任。2014年にセーフィー株式会社を創業し、2017年「クラウド録画サービスシェアNo.1」を獲得。2020年「Forbes JAPAN日本の起業家ランキング2021」で第1位を受賞。キヤノンマーケティングジャパンやオリックス、NTTグループ、三井不動産、セコムなどの大手企業と資本業務提携し事業を展開。「映像」を解析技術やAIと連携することで、人間の「見る・聞く・話す・記憶する・考える」を代替すると考え、生産性の向上や業務効率の改善にお役立ていただける未来を創造している。「映像から未来をつくる」をビジョンに掲げ、映像データの活用で社会の課題解決やあらゆる産業の"現場DX"を推進する。

菅原貴弘
株式会社エルテス 代表取締役社長
東京大学在学中の2004年にエルテスを創業。インターネット掲示板、ブログ、SNSなど新しいテクノロジーが生まれるたびに、その反動で発生するトラブルに着目し、デジタルリスク事業に取り組む。2016年11月に東証マザーズ上場。また、リスク情報分析と危機対応支援を行うAIセキュリティ事業を手がける戦略子会社を2017年に設立するなど、リスク検知に特化したビッグデータ解析ソリューションを提供する事業領域を拡大させている。

植山敏
Janchor Partners Limited パートナー
1999年ゴールドマン・サックス証券会社入社、投資銀行部門でコーポレート・ファイナンスやM&A業務に従事、債権為替商品部門での新規事業デスク立ち上げにも関わる。その後、ドイツ銀行グループからスピンオフした投資ファンドや、ベインキャピタル・ジャパンにそれぞれ立ち上げメンバーとして勤務した後、2009年より現職・創業パートナーとして参加。Janchor Partners は、ファンダメンタルズリサーチと企業経営者との協力的・建設的な対話、長期集中投資等を基本方針とする資産運用会社です。
現在香港在住。京都大学理学部卒業、同理学研究科修士(生化学)

塩谷慶太
Pantheum Partners CIO
2002年Goldman Sachs入社。東京オフィスにて、不良債権、ゴルフ場をはじめとする企業再生投資に従事。2007年に香港に活動の拠点を移し、ヘッジファンド運用を行っている。投資対象は主に日本企業の株式であり、企業収益力・価値の中期的変化をとらえるべく、基礎的な調査に基づいて、比較的少ない数の会社に集中的に投資を実施してきた。2007年Gandhara capital参画、 2010年 Turiya Capitalをco-founding partnerとして設立・参画。2019年Pantheum Partners を設立し、現在も、いわゆるヘッジファンドとして、海外機関投資家の委託をうけ、その資金を日本企業にに投資している。趣味でラグビーレフリーをする。東京大学経済学部卒(2002年)

About
人生は、意思決定の連続だ。
今日はどの洋服を着ようか、ランチは何を食べようか。こんな日常の些細なことから、どの大学に行こうか、どこに就職しようか。そんな人生の大きな決断まで。人生は大小のリスク・リターンとその意思決定で出来ている。実はこの主観と客観を行き来する思考回路にこそ、成功する人とそうでない人のキーポイントが詰まっている。identity academyは、学校では決して教えてくれない人生を豊かにするための意思決定を、金融を題材にした客観的なリスクマネジメント思考と、主観的な願望を研ぎ澄ませるデザイン思考をふりこのように行き来することで身につける、まったく新しい「哲学の学校」である。
Mission
人生のあらゆる選択を、自信を持って意思決定できる人をつくる
「なんとなく」で物事を決めない。「みんながやっているから」で決めない。
客観的な視点でリスク・リターンを洗い出し、根拠を追求する習慣を身につける。
Vision
リスクマネジメント思考を民主化する
金融業界、とりわけトレーダーの間では日々当たり前に用いられている
リスクマネジメントのスキルを、年齢、性別、学歴、職業の壁を越えて、すべての人の武器にする。
Curriculum
参加者の声
募集要項
学費
完全無料
講師
金融界・実業界の
トップランナー
開催頻度&回数
週2回 4カ月
対象
大学生/大学院生
(学年不問)
人数
少数精鋭